出題文 | 出題数 | 正解数 | 正解率 |
抹茶アイスなどに含まれている緑色の食用色素の原料は蚕(カイコ)のフンである。 | 10920人 | 3881人 | 35.54% |
カレーに似た食べ物「ハヤシライス」の「ハヤシ」は、「早い、安い、簡単(シンプル)... | 6915人 | 2780人 | 40.2% |
木綿の布を使って作った豆腐を木綿豆腐、絹の布を使ってこして作った豆腐を絹ごし豆腐という。 | 2938人 | 1314人 | 44.72% |
うな重やうな丼のメニューで「並」「上」「特上」の違いは、養殖や天然、産地などで決まる。 | 2167人 | 1063人 | 49.05% |
枝豆は、大豆ではない。 | 3877人 | 1924人 | 49.63% |
中華料理によく使われる食材「キクラゲ」は、木に生えている。 | 2427人 | 1665人 | 68.6% |
「二人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして・・・」は、宮沢賢治「注... | 289人 | 205人 | 70.93% |
中国清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)は亡くなる間際に日本のチ... | 302人 | 239人 | 79.14% |
「卵」と「玉子」の違いは、殻のある状態の時は「卵」と生物学的に使われ、料理として... | 1309人 | 1064人 | 81.28% |
「天津飯(てんしんはん)」は、日本生まれの中華料理である。 | 1567人 | 1276人 | 81.43% |
漢字「金平牛蒡」は、食べ物の「きんぴらごぼう」と読む。 | 602人 | 517人 | 85.88% |
児童文学の短編集「注文の多い料理店」の作者は、宮沢賢治である。 | 439人 | 392人 | 89.29% |